No.33 2023
大妻女子大学人間生活文化研究所 大学院生研究助成(B) 令和4年度 研究実施報告書
- 2
 - 単身赴任者における食生活管理方法の確立
 - 江森 佐弥佳
 
- 3
 - 現代青年期女性における適応的な自立についての一考察
 - 遠藤 愛里
 
- 5
 - 声かけが学校適応感に及ぼす影響
 - 大塚 彩華
 
- 6
 - 表袴・大口・長袴の被服構成学的検討
 - 岡 寛子
 
- 7
 - 『夜の寝覚』における大君・中の君姉妹の関係に関する研究
 - 小川 あかり
 
- 8
 - 子どもの葛藤場面における保育者の働きかけ
―笑いに着目して― - 笠原 麻衣子
 
- 9
 - 『落窪物語』における人物造型の研究
 - 笠松 紗希
 
- 11
 - 給食施設における提供頻度の高い料理の分析
 - 木内 苑子
 
- 13
 - 学校給食における地場産物活用と児童・生徒の食嗜好との関連
 - 木曽 瑶子
 
- 14
 - 天正本にみる脇狂言の祝言性と曲目成立の関係
 - 楠瀬 由夏
 
- 15
 - 多義語の意味拡張と意図性についての研究
 - 栗田 優羽
 
- 16
 - 海洋教育における効果的な枠組みと海洋リテラシー評価法の最適化の検討
 - 齋藤 雅代
 
- 18
 - 朝鮮半島から南米への移民の歴史とアイデンティティ
 - 坂本 陽
 
- 19
 - 青年期心理臨床における初期中断に繋がる来談抑制要因
 - 佐藤 香穂
 
- 21
 - 母親学級における栄養教育の新たな課題と展開についての検討
 - 鹿野 紀美代
 
- 22
 - マインドフルネス呼吸法の実践が自尊感情に及ぼす影響
 - 志間 菜乃子
 
- 23
 - 精神科医の死生観について
 - 菅原 有梨
 
- 24
 - LPS炎症モデルマウスにおける全粒穀物の炎症抑制効果に関する研究
 - 蓼沼 夏希
 
- 25
 - 呉昌碩早期における文人的思考の考察
―刻印側款からの発信を通して― - 利根川 千枝子
 
- 26
 - 腸内環境が小腸上皮細胞の水吸収に与える影響
―AQP3および細胞間接着との関連― - 永井 つばさ
 
- 27
 - 膵臓がん患者への栄養支援
 - 中島 千恵子
 
- 28
 - ラポール形成におけるアニマルセラピーの有効性の検討
 - 長嶺 沙耶
 
- 29
 - 職場の人間関係における被受容感・被拒絶感がレジリエンスに与える影響
 - 西堀 まゆ
 
- 30
 - 虐待の世代間連鎖を断ち切った母親の特徴
―妊娠前・妊娠中・出産後に焦点を当てて― - ハーン 彩織
 
- 31
 - 心理療法における笑いについての探索的研究
 - 濱松 志保
 
- 32
 - 攻撃的自己表現に関する研究
 - 益本 茉奈
 
- 33
 - 対人依存欲求尺度の作成
 - 松本 千明
 
- 35
 - 和泉式部集における勒字歌群の研究
 - 矢吹 郁
 
- 37
 - 心理療法におけるポジティブ感情の相互的感情調節プロセスモデル構築と実証的検討
 - 渡邊 小百合